会 社 案 内
応募を検討されている方へ
代表メッセージ
特 色
事業内容
1.ダイカスト金型の設計・製造
2.金型輸出入サービス
経営理念
私たちは、金型製造技術で顧客ニーズの具現化に貢献し、
1.顧客の満足
2.社員の幸福
3.会社の利益
を創造し、永続的発展へ挑戦する。
企業風土
金型業界では日本初の加工手法を取り入れるなど、業界のリーディングカンパニーです。
富山県下ダイカスト金型メーカー第1号としてのノウハと技術力で全国より金型受注しています。
金型職人へはすぐになれませんので、入社後、教育マニュアル及び先輩社員から技術指導をしっかりと行います。
特徴
1.型やぶり先進企業をキャッチフレーズに、型にはまらずに何事にもチャレンジし続ける企業。
2.金型業界ではフロントランナー企業として、全国的にも知名度があります。
3.先輩社員に冗談が言えるくらい、職場雰囲気が良い。
4.創業75年の歴史がある企業で、金型製作5000型以上の実績。
特長的な制度
【半期年俸制度】
当社では半年に1度、給料の見直しを行います。
会社業績、部門目標の達成度、個人目標の達成度などを総合評価して給料が決まります。
特に、自己研鑽の努力を評価します。
【改善提案制度】
社員からの改善提案を募り、提案を評価する制度です。
『直撃!とやま流ビジネス戦略』(チューリップテレビ様)にて取り上げられています。
YouTube(14:47~17:21)を御覧ください。
【役職者任期制度】
課長、係長は任期1年となります。
自薦他薦問わず、役職者は会社ではなく部署内で決定します。
これは若手社員のチャレンジ精神を応援する制度となっており、一旦退いても再度チャレンジできる制度となります。
『企業ナビとやま』様にて取り上げらています。
YouTube(1:44~2:15)を御覧ください。
前出の『直撃!とやま流ビジネス戦略』(チューリップテレビ様)でも取り上げられています。>>(20:35~21:38)
働 く 環 境
人材教育の成長イメージ


数字で見る魚岸精機工業
男女比
血液型
年代
課別
平均勤続年数
14.6年
顧客向け改善提案数
セミナー研修数
本年度セミナー受講件数別人数
ワクチン接種率
先輩社員インタビュー
会社は選ぶことよりも入って何をするかが重要
仕上課
栄 淳也
2007年入社
入社のキッカケや入社を決めた理由を教えてください。
私は富山県出身で、大学は北海道の大学に行かせてもらっており、大学の時は機械システム工学科に在籍しておりました。
特にやりたいことはなかったのですが、自動車には興味があったので自動車関係の仕事につきたいと思っていました。
何社か会社説明会や入社試験を受ける中でこの会社からの内定通知が一番最初に来ました。
入社試験の度に往復の交通費を親に出してもらうのが苦しく、勢いで決めました(笑)
会社は選ぶことよりも入って何をするかが重要なので後悔はしてません。
若い時の勢いやノリも大事だと思います。
担当した金型が完成した時の充実感ややりきった感は特別
仕上課
杉野 利幸
2005年入社
仕事で一番やりがいを感じるのは、どんな時ですか。
私が仕事でよくやりがいを感じる時は、難易度が高く特に大型の金型担当になり、任せられた時、自分でその金型を組み上げていく工程を考え、無駄なく作業を進め、いち早く作業上で出てくる不具合を見つけ出し、作業工程をスムーズに進め、金型の納期を意識しながら作業をしていきます。
その結果、自分が担当した金型が完成した時の充実感ややりきった感は特別なものがあり、自分のスキルが上がったと感じます。
またこの感覚を味わったらやみつきになります。
仕事をする上で辛いこと、苦しいことはありますが、私や他の社員と一緒に頑張ってみませんか
製造課
竹部 公将
2018年入社
入社を検討されている方へメッセージをお願いします。
私は前職では電気工事士をしていました。
退職後、職業訓練で金属加工についてある程度は学んでいましたが、異業種からの転職ということで仕事を教えて貰えるか、人間関係や待遇面の不安等多くありました。
しかし、入社してみると先輩や上司は優しく教えてくれたり、「ここを乗り切れば楽になるから頑張れ」と励まして貰えたりと入社前に抱いていた不安は無くなっていました。
もちろん仕事をする上で辛いこと、苦しいことはありますが、私や他の社員と一緒に頑張ってみませんか!
様々な技術が求められる業務の多彩さに魅力を感じ、入社を決めました
仕上課
中田 亮
2014年入社
入社のキッカケや入社を決めた理由を教えてください。
前職では食品加工機械メーカーで営業と修理を兼任していました。
業務を通してものづくりに興味を持ち、退職後に職業訓練センターで溶接技術を学んだ後に弊社の面接を受けた所、溶接以外にも様々な技術が求められる業務の多彩さに魅力を感じ、入社を決めました。
不可能を可能にする喜びは、何物にも代え難いものがありますよ
製造課
宮森 弘隆
2005年入社
仕事で一番やりがいを感じるのは、どんな時ですか。
これは無理かもしれない…と言われた仕事に挑戦し、成功した時ですね。
金型を加工する上で、たしかに不可能に近い場合もありますが、それを最新の技術と私たちの培ってきた加工ノウハウで成功に導くこと。
不可能を可能にする喜びは、何物にも代え難いものがありますよ。
すこし飽きっぽい性格もあってか、常に面白い事をやろうと探しています。
難しいことに挑戦しても大変ありがたいと思っています。
ミス無く金型が完成した時は、ドーパミンがどばどば出てきます
[UPDO-CAD] 設計課
水野 諭史
2001年入社
現在の仕事内容を教えてください。
金型設計を担当しています。
設計の業務は、お客様から欲しい製品の図面(またはモデル)をいただいて、その製品をつくるためにはどのような形の金型にすればよいかを考えて、図面に書き起こします。
当社で製作する金型は多いときには500種類の部品で構成されることもあり、そのおよそ半分は図面が必要です。
どの図面もミスがあると後工程に迷惑がかかるため、ミスが許されないというプレッシャーは推して知るべしといったところでしょうか。
反対に何事もなく金型が完成したときは、ドーパミンがどばどば出てきます。
また、設計の前段階では、お客様のニーズに対して解決策を提案する力が必要になります。
自動車業界は100年に一度の変革期と言われており、金型業界もその影響を受け、求められる仕様も変化してきています。
金型技術もそれに対応するべく変化していますので、日々勉強しお客様のニーズにお応えできるよう準備しています。
品質保証という部所は自社からお客様に出荷する前の最後の砦
品質保証課
早川 早苗
1990年入社
現在の仕事内容を教えて下さい。
金型部品が図面通りに出来ているかを三次元測定機(接触式測定機)やATOS(非接触式測定器)、ノギス、デプス、Rゲージなどの測定器具を使って測定(寸法チェック)しています。
その他に、自社で作った金型の鋳造品(粗材)の測定もしています。
鋳造品の測定はお客様によって測定方法や実測値の記入方法が違うのでちょっと戸惑うこともあります。
品質保証という部所は自社からお客様に出荷する前の最後の砦となるところなのでとっても気を遣いますがお客様からお褒めの言葉を頂いた時にはやりがいや達成感を味わいます。
小さな会社だからこその魅力や技術がこの会社にはあると思います
[UPDO-CAD] 設計課
上内 裕貴
2021年入社
入社を検討されている方へメッセージをお願いします。
金型の知識や設計・現場の経験がなくても問題はないですし、不安に思う必要はありません。
私も何の知識もなくこの会社に飛び込んできましたから。
仕事をしながら覚えればいいと思います。
大きな会社で安定を選ぶのもいいと思いますが、小さな会社だからこその魅力や技術がこの会社にはあると思います。
その魅力や技術が知りたくなった方は、一度会社を見学に来ていただければと思います。
選考の際に、面接官にいえば可能だと思います。
まずはこの会社に興味を持っていただければ、幸いです。
自身の設計した図面が実体化し、完成品に触れることの出来る
[UPDO-CAD] 設計課
梁瀬 正史
2005年入社
入社のキッカケや入社を決めた理由を教えてください。
いろいろなもののデジタル化が加速しています。
それに伴い、データのみを扱う仕事や商品自体が形をなさない商売も増えているように感じます。
魚岸精機工業では設計から製造、商品の完成まで一環しておこなっており、また、商品自体も実体です。
自身の設計した図面が実体化し、完成品に触れることの出来る仕事に魅力を感じ製造業を選択しました。
【手に職を持った職人】というワードには憧れます。
採 用 情 報
エントリーの流れ

募集要項
募集職種 |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雇用形態 | 正社員 【期間の定め】無 |
||||||||
賃金形態 |
【形態】月給制 |
||||||||
試用期間 | 有 【期間】3ヶ月 【備考】変更無 |
||||||||
勤務地 | 勤務地① 【事業所名】本社 【所在地】富山県 射水市 北高木118-1 【最寄駅】 あいの風とやま鉄道 越中大門駅 【喫煙環境】敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり) 【備考】 【転勤】有 |
||||||||
就業時間 | 08:00~16:45(所定労働時間7時間40分) 【休憩】65分 【残業】有 【備考】 |
||||||||
休日・その他制度 | 【休日】110日(社内カレンダーによる) 【有給休暇】有(10日~40日) 【退職金】有 【社会保険】健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険 【寮・社宅】一人暮らし手当有り 【その他制度】資格支援制度(受講料会社負担) 語学報奨金制度(一時金) スポーツ施設 図書購入補助 |

